気候によるだるさ


これから梅雨に入っていきますが、人間余分な水、いわゆるむくみが多くなると体が重くなりだるくなります。

これに熱が加わるとだるさが強くなります。

東洋医学では湿熱といいますが症状としてはだるさに加え消化不良など胃腸症状や湿疹など皮膚症状も現れるので発汗させる・排尿させるなどしっかりとした治療が必要です。

だるさの症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

むくみとだるさ

水分補給を心がけることは大事ですが、むくみとなってたまってくるとその分からだも重くなります。

余分な水分は体を冷やしますし、汗をかかないと体の奥のほうで熱をこもらせます。

これがだるさの原因となるので適度な発汗、あと排尿も大事になります。

むくみ・だるさのような症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

むくみの多い冷え症

表面が冷えて中に熱がこもるタイプになります。

発汗・排尿を促して余分な水分を排出するとともに、こもった熱を体外に逃がしてやります。

ただ寒い時期は汗をかきすぎるとかえって冷えてしまうので注意が必要です。
冷え性・むくみの症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

足が冷えてのぼせる冷え症

寒いところでの作業や立ち仕事の人に多くみられます。

肩こりもありますが腰痛の人が多いです。

治療は上半身に集まった熱を下半身に下げるようにします。

むくみやすいので排尿を促して余分な水分を体から排出するようにします。
むくみ、肩こり、腰痛のような症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

梅雨の病

あじさい
雨が多く湿気がぐんと強まる梅雨の時期は、人の体も水分がたまっていきます。

いわゆるむくみが強くなります。東洋医学では水帯といいます。

水帯が強いと、体はだるく重く関節が痛くなりやすく、この関節痛に熱が加わると腫れてかなりの激痛になります。

関節リウマチの人の症状が悪化する要因になります。

大事なのは余分な水分を排出すること。

汗をかき、おしっこをいっぱい出すようにしなければなりません。

そのためには運動が一番ですね。

つらい関節痛の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

食生活と病気の原因 塩辛い味・鹹味

海と猫
東洋医学では食べ物には酸・苦・甘・辛・鹹(かん)の五つの味があり、それぞれ体に対して作用があると考えられています。

実際にその味がしなくても体に対する作用があればその味となります。

そのため特定のものを食べ過ぎたり取らなかったりすると体の働きが偏り、病症が現れます。

これが漢方でいう「不内外因」のひとつです。

鹹(かん)味は塩辛い味のことです。

塩は水を引き寄せる働きがあるので、ゆっくりと体を温める働きをします。

取りすぎると必要な水分も奪ってしまい体の深部の熱が強くなります。

顔や足がむくんでのぼせがある人は、表面の水分は多いが深いところでは足りていないので鹹味は控えるべきです。

現代の日本の食事では積極的にとる必要はないでしょう。

慢性的な症状でお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

東洋医学から見た病気の原因 外因 湿

傘をさした女の子体に悪影響を及ぼす原因のうち、季節・気候・気温・湿度・気圧など外から来るものを外因といいます。
風・暑・湿・燥・寒・火の6つがあります。

人体の6~7割は水分です。

血液も多くは水分で占められています。

水分は自らは動けず、気の巡りによって水分も動かされます。

湿の影響を受けると気の巡りが悪くなり水分が停滞します。

立ちっぱなし座りっぱなしで足がむくんだり、寝起きに顔がむくんでいるのはずっと動かずにいて気が巡らず、水分が停滞したからです。

湿は冷えの病症を表すことが多いのですが、時に熱を伴うことがあります。

関節に湿と熱が停滞すると、関節リウマチのような激しい病症を表すことがあります。

※6つの病因は暑と寒、湿と燥といった相対するものでなければ2つ3つが合わさって病気を引き起こすこともあります。

体の状態、現れている症状などをよく観察して適切な治療を施すように心がけています。

当院の治療は漢方理論に基づくはり灸を用いた経絡治療を行います。

経絡治療は人の生命力の強化・自然治癒力の亢進を目的としています。

捻挫や打撲などの急性外傷、肩こり・腰痛などの慢性症状、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患、大きな病気や怪我からの体力回復など多岐にわたる治療を行うことができます。
ぜひ一度ご相談ください!

妊娠 むくみ

大事なこども
妊娠中期から後期にかけて足のむくみが顕著になります。

体の熱が多くなるので水分を保って体を冷まそうとする作用が働き、また胎児が大きくなることで腎臓や膀胱が圧迫され、尿量が減り、水分が体に蓄積しやすくなります。

お腹の張りや足の突っ張りは血行を悪くして排尿力を下げます。

鍼灸治療で体をゆるめ、たくさん尿を出させることで、むくみを改善に向かわせます。

鍼灸院・口コミ 関節リウマチ

ママさんバレー60代女性。
6年ほど前に発熱してから関節痛が数か月続きました。
最初は風邪による関節痛だといわれましたが、詳しく検査した結果、リウマチと診断されました。

痛みのせいで夜も眠れず家事はおろか日常生活もほとんどできない状態でした。
痛みは肩・膝・手首など全身にわたっています。

この方はむくみがかなりひどく冷えが強いのが特徴でした。
血行を良くして尿をしっかり出させることで体が温まるように鍼灸治療すると楽になります。

病院では5週間に一回、生物学的製剤の抗リウマチ薬を点滴してもらっています。

発症してから3年くらいは悪化と寛解を繰り返していましたが、骨変形はほとんど見られず、現在は趣味のバレーボールも楽しめています。

関節リウマチ

おばあさんと孫リウマチに対する鍼灸治療は症状によって様々です。

関節は腫れて熱を持ちますが全体的には冷えの状態であることも多いので、その場合、体を温めるように治療します。

冷えて血液循環が悪いとむくみが多くなります。そのような方には腎臓や膀胱にかかわるツボを使って尿を出しやすくして体から余分な水分を排出させます。
その結果、体が温まりやすくなります。

逆に乾いて関節はもちろん全身の熱が強い人は体を潤わせるように治療します。
どちらにしても長い期間、治療を受ける必要があります。