暑の治療

椰子の木
熱いことによって体調を崩すことを東洋医学では暑邪に傷られた(やぶられた)といいます。

熱の蓄積によりだるさ・筋肉痛・関節痛・食欲不振・不眠など症状は様々です。

主に心臓にかかわるツボを使って熱を冷ます治療をしますが、他の臓器にかかわるツボも熱を冷ます、体の水分を巡らすようにします。

そうして汗をかかせたり、排尿を促してこもった熱を排出するようにします。

だるさ・筋肉痛・関節痛・食欲不振・不眠などでお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

猛暑

この夏はかつてない暑さになってます。

気温38℃は平常の体温を超えているので、そのままに過ごしていればどんな人でも確実に熱中症になります。

一番の対処法は涼しい場所にいることですが、仕事や用事で外にでなければならない人は十分な水分補給と帽子、日傘など日よけになるものが必須です。

ただ晴れて太陽が出ているので意識しづらいですが、この暑さは悪天候といっても差支えありません。

だとすれば無用の外出は避けるべきでしょう。

肉離れ・筋挫傷

満開の桜

春がいよいよ本格的になってきました。

暖かくなった分、体を動かしやすくなりましたが寒暖の差が激しいので、体のほうは思ったより軟らかくなっていません。

また体の表面より中のほうが乾燥しやすく筋肉の潤いが弱いので、つっぱりやすくなります。

そうすると背中・腰・足などがつりやすい、ちょっとしたことで痛めてしまうこともあります。

そしてスポーツや仕事などで肉離れやギックリ腰などになる可能性がグーンと上がってしまいます。

朝晩はまだまだ寒いので温かくすること、水分をしっかり補給して体の潤いを保つことが予防につながります。

もし怪我をしてしまったら、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

高湿度と体調不良

エアコン
蒸し暑さは体力を大幅に奪いますが、冷やしすぎるとカゼをひいてしまいます。

夏風邪でも今の時期に子供に多い手足口病やヘルパンギーナはウィルス性のものなのですが、この湿気が多いことも絡んできます。

水分をとりすぎて体が冷えて免疫が落ちてしまうと感染しやすくなります。

発熱自体はたいしたことはありませんが、むくみのせいで体表面が冷えて熱をうまく発散できずこもったままになります。

熱中症を恐れて冷やし過ぎ・水分の取りすぎになると、別の病気を引き起こすこともありますので注意が必要です。

体調を崩してお困りの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

胃腸カゼ

cats
以前は夏場に多かった胃腸カゼが、最近は一年を通じて見られるようになりました。

症状は嘔吐・下痢と変わりはありませんが、わりと発熱することも増えてきて通常のカゼと区別がつきにくくなってきてるようです。

体内で増えたウィルスが排出するために嘔吐・下痢の症状が現れるので、無理に止めないほうが良いのですが、小さい子供や老人は脱水の恐れがあります。

口からの栄養・水分補給が難しいので、基本の治療は病院での点滴となります。

鍼灸ではある程度症状が落ち着いてから胃腸の働きを回復させるように治療します。

特に食欲が回復しない場合は背中の脾兪・胃兪、お腹の中脘というツボにちょっと熱いお灸をします。

食中毒や暴飲暴食で胃腸が弱った時も同様の治療をします。

体力の回復には栄養補給がしっかりできなければいけないので、胃の働きを促すことが重要になってくるのです。

名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

食生活と病気の原因 塩辛い味・鹹味

海と猫
東洋医学では食べ物には酸・苦・甘・辛・鹹(かん)の五つの味があり、それぞれ体に対して作用があると考えられています。

実際にその味がしなくても体に対する作用があればその味となります。

そのため特定のものを食べ過ぎたり取らなかったりすると体の働きが偏り、病症が現れます。

これが漢方でいう「不内外因」のひとつです。

鹹(かん)味は塩辛い味のことです。

塩は水を引き寄せる働きがあるので、ゆっくりと体を温める働きをします。

取りすぎると必要な水分も奪ってしまい体の深部の熱が強くなります。

顔や足がむくんでのぼせがある人は、表面の水分は多いが深いところでは足りていないので鹹味は控えるべきです。

現代の日本の食事では積極的にとる必要はないでしょう。

慢性的な症状でお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

めまい 耳

雪うさぎ
体の熱が多く、特に頭の熱が強い人もめまいが現れます。

高血圧の人が多く、めまいとともに耳鳴り・難聴・耳の中の膨満感を感じることもあります。

熱が多い人は温めるとかえって悪化しますが、冷え症の人と同様に血行を良くするように治療します。

体の熱のせいで乾いて水分が少なくなっている人には血中の水分が増えるように治療します。

また耳の症状が同時に現れている場合は耳の周り・側頭部をしっかり治療します。

メニエール病も耳とかかわりのある病気なので同様です。

ぜひ一度ご相談ください!

東洋医学から見た病気の原因 外因 燥

エジプトギザのピラミッド
体に悪影響を及ぼす原因のうち、季節・気候・気温・湿度・気圧など外から来るものを外因といいます。
風・暑・湿・燥・寒・火の6つがあります。

砂漠のような乾燥した地域は昼は暑く夜は寒いという極端な気候になります。

人体も乾燥が強いと気温の変化に対応できず冷えたり熱を持ったりします。

皮膚や気管支が乾燥するとカゼなどのウィルスの侵入を簡単に許してしまいます。

カゼをひかなくても肺や気管支が乾いて熱を持つと咳になります。

筋肉も水分で潤されて滑らかに動いているので、乾燥すると引きつって動かしづらくなり痛みを生じます。

※6つの病因は暑と寒、湿と燥といった相対するものでなければ2つ3つが合わさって病気を引き起こすこともあります。

体の状態、現れている症状などをよく観察して適切な治療を施すように心がけています。

当院の治療は漢方理論に基づくはり灸を用いた経絡治療を行います。

経絡治療は人の生命力の強化・自然治癒力の亢進を目的としています。

捻挫や打撲などの急性外傷、肩こり・腰痛などの慢性症状、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患、大きな病気や怪我からの体力回復など多岐にわたる治療を行うことができます。
ぜひ一度ご相談ください!

東洋医学から見た病気の原因 外因 湿

傘をさした女の子体に悪影響を及ぼす原因のうち、季節・気候・気温・湿度・気圧など外から来るものを外因といいます。
風・暑・湿・燥・寒・火の6つがあります。

人体の6~7割は水分です。

血液も多くは水分で占められています。

水分は自らは動けず、気の巡りによって水分も動かされます。

湿の影響を受けると気の巡りが悪くなり水分が停滞します。

立ちっぱなし座りっぱなしで足がむくんだり、寝起きに顔がむくんでいるのはずっと動かずにいて気が巡らず、水分が停滞したからです。

湿は冷えの病症を表すことが多いのですが、時に熱を伴うことがあります。

関節に湿と熱が停滞すると、関節リウマチのような激しい病症を表すことがあります。

※6つの病因は暑と寒、湿と燥といった相対するものでなければ2つ3つが合わさって病気を引き起こすこともあります。

体の状態、現れている症状などをよく観察して適切な治療を施すように心がけています。

当院の治療は漢方理論に基づくはり灸を用いた経絡治療を行います。

経絡治療は人の生命力の強化・自然治癒力の亢進を目的としています。

捻挫や打撲などの急性外傷、肩こり・腰痛などの慢性症状、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患、大きな病気や怪我からの体力回復など多岐にわたる治療を行うことができます。
ぜひ一度ご相談ください!

妊娠 むくみ

大事なこども
妊娠中期から後期にかけて足のむくみが顕著になります。

体の熱が多くなるので水分を保って体を冷まそうとする作用が働き、また胎児が大きくなることで腎臓や膀胱が圧迫され、尿量が減り、水分が体に蓄積しやすくなります。

お腹の張りや足の突っ張りは血行を悪くして排尿力を下げます。

鍼灸治療で体をゆるめ、たくさん尿を出させることで、むくみを改善に向かわせます。