咳 カラ咳 コンコンと出る乾いた咳、いわゆるカラ咳ですが出始めるとなかなか治まらないことが多いです。また夜寝るときに布団に入ると出ることもよくあります。東洋医学では肺燥といいますが胸に熱がこもって肺が乾いている状態です。これは水分をいくら取っても治りま... 2025.02.01 咳
漢方 秋・季節の変わり目と体調不良 この時期はまだ暑さも残っているが、涼しさもあり体にこもった熱を取り除きながら冷えてるところは温めなければなりません。雨が多く湿気が多いのですが肌は意外と乾燥しがちです。血液循環を良くするために肺の働きを良くするツボを主に使い(秋は肺の季節で... 2018.09.30 漢方
熱中症 暑さは心臓の負担に 東洋医学では夏は心臓の季節で暑をつかさどります。心臓は暑さの影響を最も受ける臓器だということです。心臓はその働きが少しでも衰えると死に直結します。肺や腎や肝などはたとえ一部分が働かなくなってもしばらくは命を保てますが心臓はそういうわけにはい... 2018.08.10 熱中症
息切れ 息切れとその原因 呼吸が苦しくなる息切れはいやなものです。息切れと動悸が同時に起こる方もおいでです。それは、息切れと動悸の原因が似ているからです。これらの症状は、胸に熱がこもることで引き起こされます。胸の熱はそのまま心臓に負担をかけるので動悸が起こります。そ... 2017.01.31 息切れ
漢方 東洋医学から見た病気の原因 外因 燥 体に悪影響を及ぼす原因のうち、季節・気候・気温・湿度・気圧など外から来るものを外因といいます。風・暑・湿・燥・寒・火の6つがあります。砂漠のような乾燥した地域は昼は暑く夜は寒いという極端な気候になります。人体も乾燥が強いと気温の変化に対応で... 2016.02.04 漢方