コロナと飲酒


夏真っ盛りになってからコロナウィルス感染が爆発的に増えてきています。

デルタ株の感染力が強いからという話ですが、発表される感染者の行動ではかなりの割合で飲酒を伴う会食が挙げられています。

アルコールのために盛り上がって飛沫量も多くなるということですがアルコールそのものが感染・または重症化の誘因になってはいないでしょうか?

以前、新型コロナの症状は東洋医学でいう少陽病というものだと書きました。

少陽病とは主に少陽胆経という経絡に病邪が入り込んで起こる病です。

この少陽胆経は厥陰肝経と隣り合っており、病邪がこの胆経と肝経を行ったり来たりして起こるのがコロナ症状で多い往来寒熱(悪寒と発熱を繰り返すもの)です。

肝経は肝臓につながっているのでアルコールで肝機能が落ちれば肝経も弱まり病邪が入りやすくなるということです。

これらの事は単なる想像にしかすぎませんが、感染者というより発症者や重症化した人の飲酒の割合を調べてみるのも一考かもしれません。

※厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

健康と食生活 辛味について

ビールとうさぎ東洋医学では食べ物には酸・苦・甘・辛・鹹(かん)の五つの味があり、それぞれ体に対して作用があると考えられています。

実際にその味がしなくても体に対する作用があればその味となります。

そのため特定のものを食べ過ぎたり取らなかったりすると体の働きが偏り、病症が現れます。

これが漢方でいう「不内外因」のひとつです。

辛味は陽気を多くして体を温めます。寒い時期に辛い物を食べると体が温まるということです。

ただ汗をかくくらいまで食べると逆に体を冷やしてしまいます。

アルコールも辛味に含まれます。適量のお酒は体を温めますが、取りすぎれば冷やしてしまいます。

慢性的な症状でお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

酒と腰痛

ひつじと毛糸
アルコールは小腸から吸収され、肝臓に送られて分解が始まります。
先ず酵素によりアセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸へと分解されます。

酢酸は血液に乗って全身の筋肉や心臓に移動して最終的に炭酸ガスと水になって体外に排出されます。

この分解の過程で熱が生じます。
飲酒後しばらくして疲労感や筋肉痛が生じるのはこのためです。

ギックリ腰など炎症性の熱を伴う痛みがある人は、さらに熱が強くなるので当然悪化します。

また慢性腰痛など冷えが主体の痛みの人も、アルコール分解による疲労から血行不良となり、熱が冷めた後、急激に冷えることがあるので痛みが増加しやすくなります。

腰痛持ちはアルコールを控えたほうがよいでしょう。