飲食によるだるさ


食べ過ぎるとだるくなります。水分の取り過ぎでもだるくなります。

酒の飲み過ぎが一番だるいです。

なんでも摂取しすぎると胃腸をはじめ各内臓に負担をかけます。

その回復にはかなりのエネルギーを使うため脳や筋肉に向かう栄養が少なくなりいつまでもだるさが抜けなくなります。

疲労回復のためにいっぱい食べてさらに疲れるという悪循環に陥ることが結構見られます。

だるさの症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

疲労によるだるさ


当然ですが労働や運動で肉体疲労すればだるさを感じます。

ただ休憩や睡眠をとってもだるさが取れない、回復しないということが問題となってきます。

若いうちはよかったが年を取ってくると回復が遅れるということもありますが、若い人でも慢性的なだるさに悩まされることはあります。

肉体的にも精神的(脳)にも負荷がかかりすぎると回復が追い付かずいつまでもだるさが抜けなくなります。

だるさの症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

寒暖差

こたつとねこと女の子今年もあと二か月、これからどんどん寒くなっていきますが、一日の最高気温と最低気温の差が10度を超えると人間の
体にはかなりの負担となります。

昼の暖かいときは血管が拡張し熱を発散させる働きをしますが暗くなってきて気温が下がると血管は収縮し熱を逃がさないようにします。

そのときは当然、血流も悪くなりますが昼に発散しきれなかった熱が残っていると、手足のみが冷えて頭は熱いといういわゆる冷えのぼせの状態になります。

ここから肩首のコリ、頭痛・めまいなどの症状が現れることもあり、また喉や鼻の粘膜が弱い人はくしゃみ、鼻水、咳などアレルギー症状になることもあります。

人間の皮膚にはいろいろな防御作用がありますが、気温の変化に対しても働いているので皮膚を強くすることも寒暖差の対処法の一つとなります。

適度に運動をして汗をかく習慣をつける。乾燥に気を付ける。

昔の人が推奨した乾布摩擦なども効果があるのです。

名古屋市中川区の、のぞみはり灸院では寒暖差からくる疲労や体調不良にも対応しています。ぜひ一度ご相談ください!

めまいの原因と熱

あつぎのうさぎ手足が冷えて血流が悪くなり体幹部のみ血流量が多くなる場合や、厚着をし過ぎて上半身ばかり暖まって、胸に熱がこもる場合があります。

熱は上昇する性質を持つので頭も熱くなり、のぼせるために、めまいが起こるのです。

今年の冬はやはり暖冬傾向なので冷え症だからと言って過剰に暖かくすると、かえって熱のこもりになることもあります。
また肉体疲労は体に熱を持ちますし、精神的な疲労は直接、心臓に負担をかけ熱を持たせます。

高血圧などの循環器疾患があるとさらに熱が強まります。

冬だからといって、とにかく暖かくすればよいというものではないのです。

めまいでお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください!

疲労が体調不良の原因になる 不内外因 労倦(ろうけん)

猫の母子たち
肉体的、精神的に疲労することを労倦(ろうけん)といいます。

一般に社会生活を営むうえである程度、疲労することは当たり前のことですが、疲労が積み重なってくるとさまざまな病気を引き起こす原因となります。

仕事や作業のやり方によって疲れ方が違うので疲労する部位、現れる症状もさまざまなのですが、病気の原因としては労倦がかなりの割合を占めていると思われます。

肉体労働やスポーツなどで同じ筋肉を使い続けていればいつかは傷めてしまいますし、目を酷使し続ければ視力が悪くなってしまいます。

ずっと立ちっぱなしでいれば足が疲れそこから腰を悪くすることもあります。

また対人関係や仕事のストレスなども積み重なると頭痛や胃痛、不眠症などを引き起こすこともあります。

体のどの部位がどのように悪いのかを聞いて、そこから最も効果的な治療を施し、また日常生活においてどうすれば良いかをアドバイスします。

その他、房事過度(過剰な性交渉)、事故等による外傷、女性の妊娠・出産も労倦の一部ととらえ治療をします。

腰痛症状

ダックスフンドhttp://www.photolibrary.jp/img176/107549_1036636.html腰痛の原因にはいろいろなものがあります。

一つは内臓の疾患によるもので、腎臓・尿路結石、胃・十二指腸潰瘍、子宮内膜症、子宮筋腫、近縁部の癌などによるものです。

また心臓の病変による痛みが腰部まで波及することもあります。

もう一つには重労働や長時間、腰に負担をかける姿勢により筋肉・靭帯などに起こる疲労や損傷によるものです。

また椎間板ヘルニア、骨折、変形性腰椎症など骨の変性によるものもあります。

まれにストレスによる心因性の腰痛が起こることもあります。