東洋医学では食べ物には酸・苦・甘・辛・鹹(かん)の五つの味があり、それぞれ体に対して作用があると考えられています。
実際にその味がしなくても体に対する作用があればその味となります。
そのため特定のものを食べ過ぎたり取らなかったりすると体の働きが偏り、病症が現れます。
これが漢方でいう「不内外因」のひとつです。
酸味:すっぱいものは散らばっているものを集める収斂作用というものがあります。
陽気が浮き上がって熱になっている場合にこれを沈めて冷ます働きがあります。
筋肉痛で熱があれば柑橘類を食べると良いというのはこのことです。
慢性的な体調不良でお悩みの方、名古屋市中川区の「のぞみはり灸院」まで、ぜひ一度ご相談ください!