一日の最高気温と最低気温の差が10℃を超えると体調を崩しやすくなります。
昼間は割と暖かいのに夜になると一気に冷えてくる、そんな時が危ないです。
寒暖差アレルギーとも呼ばれる花粉症のような症状やのぼせ、めまいなど冷えなのか熱なのかわからないような症状が現れてきます。
基本的には足元の冷えがあるので頭寒足熱を心がけ十分な睡眠と栄養の適切な摂取を心がけましょう。
花粉症のような症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院にぜひ一度ご相談ください!
こんにちは。
のぞみはり灸院院長の大井憲章です。
のぞみはり灸院は平成16年9月に、ここ名古屋市中川区にてスタートしました。
当院の治療は漢方理論に基づくはり灸を用いた経絡治療を行います。
経絡治療は人の生命力の強化・自然治癒力の亢進を目的とするので、捻挫や打撲などの急性外傷、肩こり・腰痛などの慢性症状、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患、大きな病気や怪我からの体力回復など多岐にわたる治療を行うことができます。
私自身も中学では相撲、高校・大学では陸上競技、社会人になってからはブラジリアン柔術とずっと激しい運動を続けているため常に怪我との戦いですが、はり灸のおかげで今でも元気に続けることができています。
人生を元気に・快適に暮らしたい方の来院をお待ちしております。
こんにちは。
大井望美です。のぞみ先生と呼んでください。
私の叔母も鍼灸院をしていることもあって、幼い頃から具合の悪いときははり灸をしてもらっていました。
はり灸は肩こり腰痛はもちろん、婦人科疾患にも効果的です。私自身もひどい月経痛に苦しんでいましたが、経絡治療のおかげで今はほとんど無症状です。
当院の行う治療は刺激の少ない体にやさしい治療ですので、大人も子供も赤ちゃんにも安心して受けていただけます。
小さい子供の便秘や夜泣きにも効果があります。5日間便が出てなかった子供さんが治療中に催したこともあります。
患者さんの訴えを色々な角度から検証し少しでも良い状態になるよう、日々治療に取り組んでいます。
一日の最高気温と最低気温の差が10℃を超えると体調を崩しやすくなります。
昼間は割と暖かいのに夜になると一気に冷えてくる、そんな時が危ないです。
寒暖差アレルギーとも呼ばれる花粉症のような症状やのぼせ、めまいなど冷えなのか熱なのかわからないような症状が現れてきます。
基本的には足元の冷えがあるので頭寒足熱を心がけ十分な睡眠と栄養の適切な摂取を心がけましょう。
花粉症のような症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院にぜひ一度ご相談ください!
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年が明けてから一段と寒さが厳しくなっていますが乾燥もかなりきついです。
お肌はカサカサ、筋肉もカチカチになってしまいます。
そして喉・鼻の粘膜も乾いてくると防御作用が弱まり容易にウィルスの侵入を許してしまいます。
当然コロナも入ってきます。
冬季に空気の乾燥がきつい太平洋側と、湿気の多い日本海側で感染者の人数にかなりの差があるのは人口の差だけではないと思います。
充分な水分補給と加湿が必要です。
最後に、今年は激動の一年となりそうです。昨年から続いていますが。
巷ではいろんな情報があふれていますが、あてにし過ぎず自身で真贋を見極めてより良い生活を送ってください。
新型コロナ感染症が治ったと思われた後にも様々な症状が残ります。
主なもので倦怠感、呼吸困難感、関節痛、胸痛が多く認められ、その他に咳嗽、嗅覚脱失、目や口の乾燥、鼻炎、眼球充血、味覚障害、頭痛、喀痰、食欲不振、咽頭痛、めまい、筋肉痛、下痢、脱毛などがあります。
ほとんどの症状において、何らかの炎症が残っていることが原因と考えられますが、鍼灸治療によってある程度は改善できるのではないかと思います。
炎症性の病気は熱を持つもので、この熱を発散させるか冷ますかして寛解させることを目的とした治療となります。
ただどうも感染者と発症者の割合や、発症者が重症化する様子から体質的なものがかなり影響すると思われ、その場合、後遺症と言われるものが治っていくのも人によってはかなり時間がかかると思います。
また、ただの風邪だと思っていた人も実際はコロナ感染症の場合もありますので今後、上記の病症の患者が増えてくるかもしれないと思って治療に当たっていきます。
平素は、格別のご愛顧を賜りまことにありがとうございます。
のぞみはり灸院では以下の期間、年末年始の休みをいただきます。
2020年12月31日(木曜)から2021年1月4日(月曜)まで
お休み中に頂いたお問合せについては、診療再開後に順次回答させていただきます。
旧年中は大変お世話になりました。
どうか皆様、よいお年をお迎えください。
腕が挙げられない、後ろに回せないなど肩まわりの痛みを伴う運動制限があれば五十肩の疑いがあります。
急になることもあれば、違和感からじわじわ痛みがきつくなってくることもあります。
正式名称の肩関節周囲炎のとおり肩関節のどこかで炎症が起こって痛みが発生しますが、だいたい深部で発生する事が多く湿布等で冷やしても炎症は治まらず血行が悪くなる事でかえって痛みが増したりもします。
温めるか冷やすかの判断はお風呂に入ったときに楽になれば温め、痛みが増せば冷やした方が良いでしょう。
肩の痛みのような症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院にぜひ一度ご相談ください!
今年は平年通りの冬になると予想されていますがはっきり言って暑いです。
11月も終わりになろうとしているのに、暖房がいらないばかりか窓を開けて生活していないといけないくらいです。
もともと冬はのぼせやすい季節なのですが気温の高さが相まって、よりのぼせがきつくなります。
通常なら足元を温めて上半身の熱を下半身に移動させるようにすればよいのですが普段の冬のように温めると暑くなりすぎてより熱が強くなり、よりのぼせます。
季節の養生に反しますが、ある程度汗をかいて熱を発散させたほうがよさそうです。
また乾燥もきついので水分摂取も忘れずに。
今年は春先から新型コロナウィルスの脅威にさらされ続けていて、少しでも風邪症状が現れれば「もしかしてコロナ!?」っていう恐怖に怯えている人も多いと思います。
まだ新型コロナウィルスの実態はわからないことが多いのですが、少なくとも日本人は持病がなくて免疫がしっかり働いている人は大丈夫なようです。
ただ外国では感染者・死亡者がまた増加していってるようなので油断はできません。
風邪っぽいなと思ったらムリせず、栄養を取ってゆっくり休みましょう。
普通のカゼなら2・3日で治ります。
かぜの症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院にぜひ一度ご相談ください!
寒さが一段と厳しくなってきました。
昼夜の温度差も結構あります。
最も風邪をひきやすい気候になってきている感じです。
昼に活動的に動くとまだ汗をかいてしまい、体温を下げようとする働きが生じます。
その状態で日が暮れてくると寒さが体の深くまで入ってくるので容易に風邪をひいてしまうのです。
汗をかいたら早く拭き取り、できれば着替えましょう。
それだけで冷え込むのを防ぐことができます。
※寝冷えなどの症状でお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院にぜひ一度ご相談ください!
すべての腰痛患者の3割くらいは心因性によるものだという調べもあります。
医師の診察を受けても痛みに相応する病変が見当たらないものです。
腰部のこわばりや冷えなどはあるのでしょうが、それよりも脳の活動異常や疲労により痛みを感じてしまうようで、うつ病とのかかわりもあるそうです。
そのため腰やその周辺にどれだけ治療しても治らないようです。
これは東洋医学でいうところの血虚の激しいものと考えられます。
時間はかかると思いますが、少しずつ血を増やしていく治療をすれば回復していくと思われます。
腰痛の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院にぜひ一度ご相談ください!
一般的な急性腰痛は一週間から十日程度で強い痛みは治まり長くても一か月程度で治っていきます。
ただ無理して負担をかけ続けたり、冷え、飲酒などで回復を悪くすると慢性腰痛になってしまうことがあります。
それでも生活を改善して適切に治療すれば治るものですが中にはいつまでも痛みが続く治りにくい腰痛になることがあります。
脊椎分離・すべり症や脊柱管狭窄症などの背骨が変形してしまうものや筋・筋膜の癒着や断裂などがあるものが考えられます。
鍼灸治療である程度、症状は軽減できると思われますが完治は難しいと言えます。
どんな病症にも言えるのですが、早い段階での治療が大事になります。
また癌などの腫瘍や細菌感染などによる腰痛は鍼灸で治すことはできないので、全然治らない腰痛は専門の医師の診察も必要になります。
腰痛の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院にぜひ一度ご相談ください!