便秘のツボ

つぼ・合谷中川区にお住まいの、40代・女性の患者さんが来院されました。

肩・首の痛みをとりたくて治療に来られたのですが、お話をうかがってみると、慢性的に便秘であるとのことでした。

むくみが嫌なのであまり水分を取らないようにしていたので、血液中の水分が少なくなり、かえって血行が悪くなって体に熱がこもり、腸の働きも悪くなって便秘になっていたようです。

血液を潤わせるために膝の内側にある曲泉、大腸の働きをよくするために手の示指と母指の間にある合谷(写真)、この二つのツボをメインに、あとは背中や足のコリの強いところを治療しました。

3回くらいの治療で熱がぬけて肩の痛みも治まり、便通も良くなりました。

特に合谷穴は大腸に関わりがあるのですが、疲れ目などにも効果があるので、気が付いたときに軽く揉むといいですよ、とアドバイスしています。

便秘薬

とうもろこし
便秘がちの人で黒い便の出る人は、どこかで出血している可能性があります。

胃・十二指腸潰瘍、癌などの疑いがあります。

定期的に健康診断を受けて異常がないかチェックしましょう。

便秘・解消

ブルーベリー
便秘の原因で多く見られるのは、血行が悪くなり胃腸に熱がこもり、便が乾いて固くなってしまう、というものです。
血行が悪いことで大腸自体の働きも悪く、便を押し出すいわゆる蠕動運動が弱くなることもあげられます。

患者さんのタイプとして、手足は冷えるが全体としては熱く、のぼせて首肩のコリが強い人、肌の乾燥が強い人に多くみられます。
冷えが強くても頻尿の人は、その分、腸に行く水分が少ないので、便が固くなりやすいのです。

便秘

バラ
排便に難を抱えている人は意外と多いです。
便の内訳は飲食物の残渣、古くなって不要になった腸壁、腸内細菌の死骸です。

形が保てないくらい柔らかくなったり、液状になって排出される場合を下痢といいます。

逆に、これが固くなって排出が困難になった場合、便秘になります。