愛知県名古屋市中川区東中島町3丁目77番地の1(地図がひらきます)
TEL 052-363-8789 予約優先制です お電話にてご予約ください
月~金 AM9:00~12:00 PM14:00~19:00
土 AM9:00~12:00 PM14:00~17:00 日曜定休

原因

肩こり

首・肩が痛い

首・肩はよく痛くなるところですが、その原因はかなり多岐にわたります。普段の姿勢、使い方・負担のかかり方、気候や周りの環境から食事・睡眠、精神状態まで様々な要因が絡み合って症状を現します。ただ、その症状は熱によるものと冷えによるものに分けられ...
息切れ

息切れとその原因

呼吸が苦しくなる息切れはいやなものです。息切れと動悸が同時に起こる方もおいでです。それは、息切れと動悸の原因が似ているからです。これらの症状は、胸に熱がこもることで引き起こされます。胸の熱はそのまま心臓に負担をかけるので動悸が起こります。そ...
風邪

咳・たんの関係

カゼの後、コンコンといつまでも続く咳は胸の熱が原因なので、その熱を取るように治療します。カラ咳が、痰がからむ咳に変わってくれば、熱が取れてきた証拠です。ただ、また乾燥が強くなると元に戻ってしまうので、何回か治療を続けなければならないことが多...
漢方

病の原因 不内外因

病気の原因として、季節や気候、温度・湿度・気圧などによる外因、精神的なストレス、情緒の偏りなどによる内因がありますが、そのどちらによるものでもない不内外因というものがあります。飲食物の偏り、食べ過ぎ飲み過ぎや逆に食べなさすぎ飲みなさすぎによ...
漢方

東洋医学からみた病の原因「内因」

東洋医学では病の原因(病因)を大きく3つに分けて考えます。そのうちの一つが「内因」です。人の感情・情緒の急激な変動や長期間に及ぶ感情の偏りによって様々な症状が引き起こされます。人は怒・喜・思・優・悲・恐・驚の7つの感情を持つと考え七情と呼ば...
漢方

東洋医学からみた病気の原因「外因」

東洋医学では病の原因(病因)を大きく3つに分けて考えます。そのうちの一つが「外因」です。季節や気候によるもの。天気や気温・湿度・気圧などによって様々な症状が引き起こされます。風・暑・湿・燥・寒・火の6つに細分され六淫とも呼ばれます。※当院の...
漢方

漢方の視点から考える病気

患者さんからの質問で最も多いのが、どうしてこういう症状が出ているのでしょうかというものです。カゼなどのウィルスや細菌によるものや、重いものを持って腰を痛めた、転んで足首をひねったなどは原因がはっきりしているので説明がしやすいのですが、頭痛や...
よだれづわり

よだれづわり対策

東洋医学ではつわりは、脾と胃という臓器の異変ととらえています。脾と胃は共同して飲食物を消化し、栄養に変える働きをしています。この脾・胃がお腹に赤ちゃんがいることで発生する熱によっておかしな働きをすることが、つわりの原因となります。妊娠中は胃...
食べづわり

食べづわり 症状

食べづわりは空腹時に気持ち悪く、常に何かを食べていないといられなくなるのが症状です。東洋医学ではつわりは、脾と胃という臓器の異変ととらえています。脾は基本的に熱を持たないので、胃の熱が特に強くなります。胃の熱が強くなると食欲が増します。何か...
つわり

つわり 原因

東洋医学ではつわりは、脾と胃という臓器の異変ととらえています。脾と胃は共同して飲食物を消化し栄養に変える働きをしています。この脾・胃がお腹に赤ちゃんがいることで発生する熱によっておかしな働きをすることがつわりの原因となります。脾は基本的に熱...