愛知県名古屋市中川区東中島町3丁目77番地の1(地図がひらきます)
TEL 052-363-8789 予約優先制です お電話にてご予約ください
月~金 AM9:00~12:00 PM14:00~19:00
土 AM9:00~12:00 PM14:00~17:00 日曜定休

漢方

漢方

東洋医学と食生活の偏り・酸味

東洋医学では食べ物には酸・苦・甘・辛・鹹(かん)の五つの味があり、それぞれ体に対して作用があると考えられています。実際にその味がしなくても体に対する作用があればその味となります。そのため特定のものを食べ過ぎたり取らなかったりすると体の働きが...
花粉症

花粉症 漢方

今年は花粉の飛び始めが早く、飛散量も多いようです。去年はあまり症状が出なかった人も、今年はかなり激しく出てきています。症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりが多いのですが、目のかゆみや喉の違和感、咳なども多くなっています。くしゃみやダラダラ流れる鼻...
漢方

東洋医学から見た病気の原因「不内外因」

東洋医学では病の原因(病因)を大きく3つに分けて考えます。そのうちのひとつが「不内外因」です。食べ過ぎ・飲み過ぎ、過労、外傷などによって起こるものです。外因、内因とは直接関係ありませんが、間接的につながっている場合もあります。内因、外因、不...
漢方

東洋医学からみた病の原因「内因」

東洋医学では病の原因(病因)を大きく3つに分けて考えます。そのうちの一つが「内因」です。人の感情・情緒の急激な変動や長期間に及ぶ感情の偏りによって様々な症状が引き起こされます。人は怒・喜・思・優・悲・恐・驚の7つの感情を持つと考え七情と呼ば...
漢方

東洋医学からみた病気の原因「外因」

東洋医学では病の原因(病因)を大きく3つに分けて考えます。そのうちの一つが「外因」です。季節や気候によるもの。天気や気温・湿度・気圧などによって様々な症状が引き起こされます。風・暑・湿・燥・寒・火の6つに細分され六淫とも呼ばれます。※当院の...
漢方

漢方の視点から考える病気

患者さんからの質問で最も多いのが、どうしてこういう症状が出ているのでしょうかというものです。カゼなどのウィルスや細菌によるものや、重いものを持って腰を痛めた、転んで足首をひねったなどは原因がはっきりしているので説明がしやすいのですが、頭痛や...
アトピー

アトピー 漢方

アトピー皮膚炎の治療は、基本的には皮膚科医が処方する外用薬を塗布することです。鍼灸でできることは血行を良くして皮膚の炎症部位の熱を取り除き、また皮膚の働きを活発にさせ潤いを保つことです。症状が長く続くことによるストレスが肩・首のコリ、不眠な...
円形脱毛症

円形脱毛症・完治

(円形脱毛症・漢方の続きです)鍼灸の治療では全身の血行を良くして・「のぼせ」を解消すること・頭部の血行をよくして栄養を行き渡らせること・「血」の不足が起こりにくい体にすることなどを目的として、ツボを使って治療します。全身の状態をよくする事が...
円形脱毛症

円形脱毛症・漢方

(円形脱毛症・子供の続きです)「血」の不足だけでは髪は抜けません。プラス、頭に熱が多くなり「のぼせ」の状態があると脱毛してしまいます。手足が冷えて、頭にばっかり熱が多くなるとのぼせてしまいます。熱の量が多くなりすぎて手は冷えてないこともあり...
円形脱毛症

円形脱毛症

円形脱毛症は「自己免疫疾患」といわれます。東洋医学的には体を構成する「気・血・津液(しんえき)」の中で「血」が足りなくなって起こると考えられています。「血」は体を働かせる上でエネルギーの源です。「血」が充実していれば、筋肉の運動、消化吸収、...