弱ってる人のカゼの治し方


もともと体力のある人はカゼをひいて発熱しても、パッと汗をかいて熱が抜けて3~4日で治っていくものです。

しかし体力が低下している人は汗が出ずに微熱が続いてさらに食欲不振や下痢など胃腸症状まで現れたりします。

こういう時に葛根湯などの発汗剤で熱を冷まそうとすると水分不足になり、より熱がこもって長引きます。

このような人の治療は熱があっても芯の冷えが主体なので温める治療をします。

ツボとしては飲食物を取り入れる胃と、取り込んだ飲食物を栄養に変える脾の働きを助けるところに鍼をします。

痛くならないようにゆっくり優しく補います。

あと水の巡りもよくなるように腎も併用します。

ただ回復には時間がかかるので焦らずゆっくり養生することが大事です。

※風邪症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

カゼが大流行


この一か月で気温がぐんと下がり夏から秋をすっ飛ばして冬になってしまった感じです。

この急激な温度変化に対応できず体調を崩してしまう人が多いようでカゼをひいている人がかなりいます。

コロナ禍で免疫が弱くなってしまった人が多いみたいでずーっとなんか調子が悪いって感じの人も多くみられます。

これからが冬本番ですが、忘年会とか新年会とかあまりはしゃがずに規則正しい生活をしてた方が良さそうです。

※風邪の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

胃腸カゼ


最近、新型コロナのオミクロン株の陰に隠れて胃腸カゼがちょくちょく見られています。

基本的には嘔吐・下痢症状なのでオミクロンとの区別ができそうですが、中には発熱を伴うものもあります。

食欲不振と水様便なので冷えから来るものとみて温めるように治療します。

熱があってもムリには解熱させないほうが良いです。

症状が治まってもしばらくは胃腸が疲弊している状態が続くので消化の良いものを少しづつ食べるようにしましょう。

※厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

カゼ

キンモクセイ

今年は春先から新型コロナウィルスの脅威にさらされ続けていて、少しでも風邪症状が現れれば「もしかしてコロナ!?」っていう恐怖に怯えている人も多いと思います。

まだ新型コロナウィルスの実態はわからないことが多いのですが、少なくとも日本人は持病がなくて免疫がしっかり働いている人は大丈夫なようです。

ただ外国では感染者・死亡者がまた増加していってるようなので油断はできません。

風邪っぽいなと思ったらムリせず、栄養を取ってゆっくり休みましょう。

普通のカゼなら2・3日で治ります。

かぜの症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

傷寒の治療(まとめ)

ブーケ
今までは陽経の病の治療でしたが、もともと体力がない人や体表の気が弱い人は陰経にまで邪が及んできます。

こうなると症状としてはかなり重いものとなります。

太陰病ならお腹が詰まって吐いて下痢が止まらない。

少陰病なら喉の痛みから始まってしゃべることはもちろん声も出せず、下痢して胸苦しく動悸がする。

厥陰病なら陰気と陽気が交流せず手足の極端な冷えと発熱を交互に繰り返し、下痢・嘔吐・錯乱状態などを起こします。

陰経の病は体の内部の寒が主体となるので、先ずは補って温めることです。

症状を取り去ろうとして瀉法を施すと病はますます悪化するのでしっかり診察して、患者に何が必要かを見極めなければなりません。

現時点で鍼灸師が新型コロナウィルスによる患者を治療することはありません。

しかし今後、治療薬やワクチンが完成して通常の風邪と同じような扱いになる日が来れば他の病の患者と同じように治療するかもしれません。

もしそうなったとき、ちゃんと治療ができるよう日々、研鑽をしていきたいです。

傷寒の治療(陽明病)

花水木
ある程度、病が進んで皮毛から肌肉の熱へと変わってくると脈も少し沈んできます。

悪寒はなくなり悪熱、倦怠感、食欲不振となってくると陽明経の病となります。

倦怠感があるときは脾経を補います。脈も数実ですが重按すると緩にも見えると思います。

咳、鼻づまり、目の渇きなど上焦の症状が多い場合、手の大腸経を瀉法します。

便秘になっているのなら足の胃経を瀉法します。便が出るようになれば熱も抜けていきます。

下痢をしている時は冷え込みが強いです。脈も数ではあっても渋に見えると思いますので胃経をしっかり補います。

陽明病は朝は平熱でも昼過ぎから夕方に発熱してくることが多いです。

熱が下がってきても食べ過ぎたり消化の悪いものを食べると、再び発熱してきますので注意が必要です。

傷寒の治療(少陽病)に続きます)

傷寒の治療(診察篇)

ネモフィラ
今回も傷寒(主にカゼ症状)の治療ですが、素問・霊枢・難経・傷寒論などを勉強している鍼灸師向けです。

精気の虚がなければ外邪の侵入を許さないことが基本となりますので何らかの症状が現れた時点で五臓のどれか、または複数の臓の精気が虚していることがわかります。

診察では病症の問診の他、脈状、肌の状態、お腹などで判断します。

傷寒は基本的に外側から病が進んでいくので先ず肌の状態を見ます。

かさつきや汗の有無、汗が出ている場合はどの程度か、あとは熱感などもよく観察します。

お腹は臍とその上下左右どこが詰まっているか、ゆるくなっているかなどを見ますが傷寒の場合は参考にならないこともあります。

脈は浮沈で病の深さ、遅数で寒熱、滑渋で気血の流れ具合とある程度の寒熱、虚実で精気の虚と邪気の実どれだけあるかを見ます。

傷寒は悪寒、発熱、頭や首のこわばり痛みから始まりますが悪寒で汗が漏れている程度なら脈は浮渋、汗が出ず発熱し頭痛などが出てくると脈は浮で数、滑などになってきます。

そして病が進んでいくと脈も沈んでいくのでそうなる前に治療をして病の進行を止めなければなりません。

感染予防の心構え

チューリップ畑
一向に終わりの気配すら見せないコロナウィルス禍ですが我々一般人はどう対処していけばよいのか考えてみます。

まず、今、政府や各自治体がやっていることは感染の完全予防ではなく感染が爆発的に拡大して医療崩壊を起こすことを防ごうとしていることであると理解する必要があります。

専門家の話では国民の6割が感染すれば爆発的な感染はしなくなるとのこと。

そして感染者のうち8割は軽症か無症状であるということ。

私たちは如何にその8割のほうに入るかということに尽きると思います。

ウィルスの増殖スピードがどのくらいかはわからないので、数字を含めて適当なことしか言えませんが、一度に取り込むウィルス量が100なら免疫が勝てそうな気がして、もし100万なら負けてしまうような気がしませんか?

完全には防げなくても少しずつなら免疫のほうが勝って、うまくいけば抗体ができるかもしれない。

そう信じて3密を避ける、マスクをする、手洗いを徹底するなどの感染予防をやっていったほうが良いと思います。

※風邪の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

風邪を東洋医学で考える「治療」

桜
傷寒論では治療は湯液(投薬)で行いますが、その理論を用いることで鍼灸でもある程度までは治療することができます。

基本的には冷えている所は温め、熱は体外に排出することです。

そして熱のある場所によって排熱の仕方も違い、体表にあれば発汗させ、胸にあれば嘔吐させ、胃にあれば排便させ、余分な水が多ければ排尿させる等、患者の状態によって治療法が変わってきます。

多いのは本当は冷えの状態なのに仮の熱を現している時に解熱剤を使ってかえって冷えを強めてしまい治りが遅くなってしまうことです。

なので患者の状態をよく観察し適切な治療を施さなければなりません。

風邪の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

風邪を東洋医学で考える「歴史」

桃の花
風邪のことを古くは傷寒と呼ぶとお話ししましたが鍼灸で風邪の治療を行う際、参考にするのが傷寒論という本です。

そして傷寒論の作者は張仲景という人です。

張仲景は今から1800年ほど前の人で(曹操・劉備・孫権が争った三国志のころ)

10年ほどの間に200人いた一族の3分の2が亡くなり、そのうちの7割が傷寒によって亡くなったために医学を勉強して傷寒論を著しました。

張仲景は荊州南陽郡の出身ですがここは今でいう湖北省で、新型コロナウィルスの発祥の地である武漢市の近くというのは何か因縁めいたものを感じます。

風邪の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。