夏の貧血(汗かき編)


夏は栄養を十分に取れなくなって貧血になることもありますが、過剰な発汗によっても貧血になることがあります。

汗の元は血液です。汗とかくことで血液中の水分がどんどん減少します。

ある程度までなら補給すれば回復しますが、飲食で体内に入った水分は吸収されて血液に回るまでは時間がかかるので、大量発汗の場合追いつきません。

ずーっと汗をかき続ける状況だとどんどん血液が減っていってるようなものです。

この場合も貧血様の症状が起こりますが、最悪の場合はショック状態を起し死に至る危険性もあります。いわゆる熱中症の一つです。

屋外での労働や運動はもちろん、屋内でも起こりえますので十分注意をしなければなりません。

貧血の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

熱中症対策


今年は梅雨があっという間に過ぎ去り早くも猛暑が到来しました。

人間の体はこれほどの急激な変化に対応できるはずもなく連日、熱中症患者が発生しています。

対策としては一番は涼しくすること。クーラーを効率よく使うことです。

節電もしなければならないと言われていますがクーラーは消せないのでテレビや照明を本当に必要な場合以外は消しましょう。

こまめな水分摂取も忘れずにです。

熱中症の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

熱中症

夢前町蓮池公園
今年も暑い夏が近づいてきています。

まだマスク着用が必要な状況が多く、顔に熱がこもりやすくなっています。

熱の発散ができないと、のぼせやめまいがおこり進行してくると動悸や息切れ、易疲労等、熱中症の症状が出てきます。

一度、熱中症の症状が出ると回復には時間がかかります。

扇風機やエアコンを上手に使って暑さ対策を万全にしておきましょう。

9月バテ

モネ風の庭9月に入ってまだまだ暑さは続いていますが、猛暑というほどではなくなってきました。

ただ夏の間、熱中症にならないようにずっと冷やし続けていた結果、この時期になって体調を崩す人が多いようです。

涼しい時間帯も増えてきたので一日中クーラーをつけっぱなしでいるとかなり冷えてしまいます。

冷えてカゼをひきやすくなったり、胃腸の機能低下を起こしたりします。

今までは暑さ対策ばかりでしたが、これからは冷え対策も大事になってきます。

※9月バテの症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

暑さは心臓の負担に


東洋医学では夏は心臓の季節で暑をつかさどります。

心臓は暑さの影響を最も受ける臓器だということです。

心臓はその働きが少しでも衰えると死に直結します。

肺や腎や肝などはたとえ一部分が働かなくなってもしばらくは命を保てますが心臓はそういうわけにはいきません。

熱中症でなくなる方が多くなってきたのは心臓が耐えきれないくらい暑くなったともいえるのです。

※心臓でお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

猛暑

この夏はかつてない暑さになってます。

気温38℃は平常の体温を超えているので、そのままに過ごしていればどんな人でも確実に熱中症になります。

一番の対処法は涼しい場所にいることですが、仕事や用事で外にでなければならない人は十分な水分補給と帽子、日傘など日よけになるものが必須です。

ただ晴れて太陽が出ているので意識しづらいですが、この暑さは悪天候といっても差支えありません。

だとすれば無用の外出は避けるべきでしょう。

高湿度と体調不良

エアコン
蒸し暑さは体力を大幅に奪いますが、冷やしすぎるとカゼをひいてしまいます。

夏風邪でも今の時期に子供に多い手足口病やヘルパンギーナはウィルス性のものなのですが、この湿気が多いことも絡んできます。

水分をとりすぎて体が冷えて免疫が落ちてしまうと感染しやすくなります。

発熱自体はたいしたことはありませんが、むくみのせいで体表面が冷えて熱をうまく発散できずこもったままになります。

熱中症を恐れて冷やし過ぎ・水分の取りすぎになると、別の病気を引き起こすこともありますので注意が必要です。

体調を崩してお困りの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

湿気、体調

てるてるぼうず
梅雨入りしてからどんどん気温が上がってきました。

人間の最も苦手とする環境である蒸し暑さが最も強い季節です。

湿気が多いと汗がかきづらいので体の熱を放出しづらく、また中途半端な発汗は体表面だけを冷やしてかえって熱をこもらせる結果となります。

クーラーで室温を下げる、ドライ機能で湿度も下げる、適度な運動で汗をかかせる、水分をしっかり取る等を怠ると体力が落ちてる人は熱中症になりやすいです。

これからもっと暑くなるので、今のうちから熱中症対策をしておく必要があります。

体調が戻らなくてお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

東洋医学から見た病気の原因 外因 暑・火

猛暑下の女性体に悪影響を及ぼす原因のうち、季節・気候・気温・湿度・気圧など外から来るものを外因といいます。
風・暑・湿・燥・寒・火の6つがあります。

暑も火も暑さによる病症の原因となるものです。

火は暑の激しくなったものと考えて良いと思います。

暑い日は体も熱を持つ。当たり前ですが、この熱を発汗などによって外に出せなければ体調を崩します。

熱中症といわれるものはこれにあたります。

ここ何年も猛暑が続いているので暑の影響を受けて病症を現している人が増えています。

※6つの病因は暑と寒、湿と燥といった相対するものでなければ2つ3つが合わさって病気を引き起こすこともあります。

体の状態、現れている症状などをよく観察して適切な治療を施すように心がけています。

当院の治療は漢方理論に基づくはり灸を用いた経絡治療を行います。

経絡治療は人の生命力の強化・自然治癒力の亢進を目的としています。

捻挫や打撲などの急性外傷、肩こり・腰痛などの慢性症状、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患、大きな病気や怪我からの体力回復など多岐にわたる治療を行うことができます。
ぜひ一度ご相談ください!

熱中症 予防

すいか
熱中症の症状としては
・血管が拡張しすぎて血圧が低下し目まいや失神を生じるもの

・汗のかきすぎで脱水状態になり全身倦怠感や悪心・嘔吐を生じるもの

・水分のみを摂取したため血液の濃度が低下し、筋肉痛やけいれんを生じるもの

・体温が上がりすぎることにより意識障害を生じるもの
等があります。

予防策としては
・冷房の適切な使用

・適度な水分・ミネラル分の摂取

・睡眠不足・過労を防ぐため、睡眠・休憩をしっかりとる
以上のようなことに普段から気を付けることで、熱中症を予防できます。