めまい 脂肪性肝疾患 最近増えている病気の1位は機能性ディスペプシア(FD)とお話ししましたが2位は脂肪性肝疾患(MASLD)、3位はうつ病だそうです。これらの病、東洋医学的にみると脾の働きが悪くなって現れているものと思われます。機能性ディスペプシアは原因不明の... 2024.07.13 めまい
めまい 肩こり・頭痛・めまい 冬になってから頭痛とめまいが増えてきてます。もともと肩こりの人などは特に多い感じがします。冷えのぼせが大本にはあるのですが、手足の先のみが冷えて体は温かい(熱い?)人が多いです。血行が悪いのですが、寒さよりも血液中の水分不足が原因になってい... 2022.12.20 めまい肩こり頭痛
めまい めまいの原因と熱 手足が冷えて血流が悪くなり体幹部のみ血流量が多くなる場合や、厚着をし過ぎて上半身ばかり暖まって、胸に熱がこもる場合があります。熱は上昇する性質を持つので頭も熱くなり、のぼせるために、めまいが起こるのです。今年の冬はやはり暖冬傾向なので冷え症... 2017.01.30 めまい熱
めまい 動悸 めまい 前回「動悸は胸に熱がこもることで引き起こされます」と書きました。動悸とめまいがセットで起こることがあるのはなぜなのでしょうか。胸の熱はそのまま心臓に負担をかけるので動悸が起こる、とも前回書きました。そして熱は上昇する性質を持つので頭も熱くな... 2017.01.13 めまい動悸
めまい めまい 対処法 前の記事「めまい 耳」では体の熱が多く、特に頭の熱が強い人もめまいが現れる、と説明しました。体の側面には胆にかかわるツボの流れがあり、頭から体幹の側面・下肢の側面を通って足の薬指まで流れています。胆と肝(肝は胆と表裏をなします)の働きを改善... 2016.04.21 めまい
めまい めまい 耳 体の熱が多く、特に頭の熱が強い人もめまいが現れます。高血圧の人が多く、めまいとともに耳鳴り・難聴・耳の中の膨満感を感じることもあります。熱が多い人は温めるとかえって悪化しますが、冷え症の人と同様に血行を良くするように治療します。体の熱のせい... 2016.04.19 めまい
めまい めまい症 手足が冷えてのぼせるのは女性に多く、特に貧血や低血圧の人に多くみられます。血そのものが足りないか足りていても循環が悪いので、血を増やし血行をよくするように治療します。血の循環にかかわる肝や血の生成にかかわる脾のツボを目当てに鍼をします。また... 2016.04.16 めまい
めまい めまい 病院 春にはめまいがよく現れます。めまいが現れる病気にはメニエール病が最も多く、後は高血圧・低血圧・貧血などがあります。ただ原因がよくわからないめまいもあります。いづれの病気にせよ、めまいの症状が現れるときはのぼせがあって、頭部・頚部・肩背部に熱... 2016.04.14 めまい
めまい 東洋医学から見た病気の原因 外因 風 体に悪影響を及ぼす原因のうち、季節・気候・気温・湿度・気圧など外から来るものを外因といいます。風・暑・湿・燥・寒・火の6つがあります。 風:風は万物の成長を促します。実際の風は気圧の差による空気の移動ですが、人体の中を流れる気も風によって移... 2016.01.22 めまい漢方
めまい めまい 薬 東洋医学ではめまいのことを、「眩暈」といいます。めまいの症状としては、目が回る・かすむ・目の前が暗くなる・頭が回ってクラクラする、等があげられます。めまいの原因は、頭部の血行障害、頭を中心に上半身が熱くなる、いわゆる「のぼせ」が主原因です。... 2014.09.10 めまい