新型コロナとよくあるカゼの違い

ポピー畑
第4波がついに現れまだピークが見えない状態となっています。

よくあるカゼとの違いをすでにいろんなドクターが解説していますが東洋医学からの視点でも考えてみます。

発熱・咳・倦怠感や筋肉痛などはどちらでもよくみられます。

新型コロナで多いのが寒け・悪寒です。

インフルエンザなどでも悪寒から始まり、その後高熱へと変わっていく事が多いのですが再び悪寒に戻ることはあまりありません。

この発熱と悪寒を繰り返すのは東洋医学でいうところの往来寒熱です。

傷寒論では少陽病といわれます。

この場合、病邪は体の表面にはないので発汗させるような解熱剤では効果はないこともあります。

それどころかもともと体力のない人はかえって悪化する可能性もあります。

特に便秘になったり胸・脇腹が引きつり苦しいときはまさにこの少陽病といえます。

※厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

寒さと乾燥はキケン

こたつで寝る人とねこ
遅ればせながら明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

年が明けてから一段と寒さが厳しくなっていますが乾燥もかなりきついです。

お肌はカサカサ、筋肉もカチカチになってしまいます。

そして喉・鼻の粘膜も乾いてくると防御作用が弱まり容易にウィルスの侵入を許してしまいます。

当然コロナも入ってきます。

冬季に空気の乾燥がきつい太平洋側と、湿気の多い日本海側で感染者の人数にかなりの差があるのは人口の差だけではないと思います。

充分な水分補給と加湿が必要です。

最後に、今年は激動の一年となりそうです。昨年から続いていますが。

巷ではいろんな情報があふれていますが、あてにし過ぎず自身で真贋を見極めてより良い生活を送ってください。

※厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

新型コロナ後遺症

門松
新型コロナ感染症が治ったと思われた後にも様々な症状が残ります。

主なもので倦怠感、呼吸困難感、関節痛、胸痛が多く認められ、その他に咳嗽、嗅覚脱失、目や口の乾燥、鼻炎、眼球充血、味覚障害、頭痛、喀痰、食欲不振、咽頭痛、めまい、筋肉痛、下痢、脱毛などがあります。

ほとんどの症状において、何らかの炎症が残っていることが原因と考えられますが、鍼灸治療によってある程度は改善できるのではないかと思います。

炎症性の病気は熱を持つもので、この熱を発散させるか冷ますかして寛解させることを目的とした治療となります。

ただどうも感染者と発症者の割合や、発症者が重症化する様子から体質的なものがかなり影響すると思われ、その場合、後遺症と言われるものが治っていくのも人によってはかなり時間がかかると思います。

また、ただの風邪だと思っていた人も実際はコロナ感染症の場合もありますので今後、上記の病症の患者が増えてくるかもしれないと思って治療に当たっていきます。

※厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

カゼ

キンモクセイ

今年は春先から新型コロナウィルスの脅威にさらされ続けていて、少しでも風邪症状が現れれば「もしかしてコロナ!?」っていう恐怖に怯えている人も多いと思います。

まだ新型コロナウィルスの実態はわからないことが多いのですが、少なくとも日本人は持病がなくて免疫がしっかり働いている人は大丈夫なようです。

ただ外国では感染者・死亡者がまた増加していってるようなので油断はできません。

風邪っぽいなと思ったらムリせず、栄養を取ってゆっくり休みましょう。

普通のカゼなら2・3日で治ります。

かぜの症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

傷寒の治療(まとめ)

ブーケ
今までは陽経の病の治療でしたが、もともと体力がない人や体表の気が弱い人は陰経にまで邪が及んできます。

こうなると症状としてはかなり重いものとなります。

太陰病ならお腹が詰まって吐いて下痢が止まらない。

少陰病なら喉の痛みから始まってしゃべることはもちろん声も出せず、下痢して胸苦しく動悸がする。

厥陰病なら陰気と陽気が交流せず手足の極端な冷えと発熱を交互に繰り返し、下痢・嘔吐・錯乱状態などを起こします。

陰経の病は体の内部の寒が主体となるので、先ずは補って温めることです。

症状を取り去ろうとして瀉法を施すと病はますます悪化するのでしっかり診察して、患者に何が必要かを見極めなければなりません。

現時点で鍼灸師が新型コロナウィルスによる患者を治療することはありません。

しかし今後、治療薬やワクチンが完成して通常の風邪と同じような扱いになる日が来れば他の病の患者と同じように治療するかもしれません。

もしそうなったとき、ちゃんと治療ができるよう日々、研鑽をしていきたいです。

感染予防の心構え

チューリップ畑
一向に終わりの気配すら見せないコロナウィルス禍ですが我々一般人はどう対処していけばよいのか考えてみます。

まず、今、政府や各自治体がやっていることは感染の完全予防ではなく感染が爆発的に拡大して医療崩壊を起こすことを防ごうとしていることであると理解する必要があります。

専門家の話では国民の6割が感染すれば爆発的な感染はしなくなるとのこと。

そして感染者のうち8割は軽症か無症状であるということ。

私たちは如何にその8割のほうに入るかということに尽きると思います。

ウィルスの増殖スピードがどのくらいかはわからないので、数字を含めて適当なことしか言えませんが、一度に取り込むウィルス量が100なら免疫が勝てそうな気がして、もし100万なら負けてしまうような気がしませんか?

完全には防げなくても少しずつなら免疫のほうが勝って、うまくいけば抗体ができるかもしれない。

そう信じて3密を避ける、マスクをする、手洗いを徹底するなどの感染予防をやっていったほうが良いと思います。

※風邪の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

風邪を東洋医学で考える「治療」

桜
傷寒論では治療は湯液(投薬)で行いますが、その理論を用いることで鍼灸でもある程度までは治療することができます。

基本的には冷えている所は温め、熱は体外に排出することです。

そして熱のある場所によって排熱の仕方も違い、体表にあれば発汗させ、胸にあれば嘔吐させ、胃にあれば排便させ、余分な水が多ければ排尿させる等、患者の状態によって治療法が変わってきます。

多いのは本当は冷えの状態なのに仮の熱を現している時に解熱剤を使ってかえって冷えを強めてしまい治りが遅くなってしまうことです。

なので患者の状態をよく観察し適切な治療を施さなければなりません。

風邪の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

風邪を東洋医学で考える「歴史」

桃の花
風邪のことを古くは傷寒と呼ぶとお話ししましたが鍼灸で風邪の治療を行う際、参考にするのが傷寒論という本です。

そして傷寒論の作者は張仲景という人です。

張仲景は今から1800年ほど前の人で(曹操・劉備・孫権が争った三国志のころ)

10年ほどの間に200人いた一族の3分の2が亡くなり、そのうちの7割が傷寒によって亡くなったために医学を勉強して傷寒論を著しました。

張仲景は荊州南陽郡の出身ですがここは今でいう湖北省で、新型コロナウィルスの発祥の地である武漢市の近くというのは何か因縁めいたものを感じます。

風邪の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

東洋医学と新型コロナウイルス

子猫
東洋医学では昔から風邪病症のことを傷寒と呼び一時にたくさんの人が命を落とす病として大変恐れられていました。

季節性の風邪であるインフルエンザでも毎年多くの人が亡くなっていますが、今拡大中の新型コロナウィルスによるものも、まだ不明な部分が多いためかなりの注意が必要です。

通常の風邪は罹患から数日で悪寒・発熱し咳や頭痛、倦怠感などが現れます。そうして3日ほどで解熱し回復していきます。

インフルエンザは高熱になりやすいので筋肉痛・関節痛なども現れることがよくあります。

風邪の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。

新型コロナウイルスと東洋医学


東洋医学では昔から風邪病症のことを傷寒と呼び一時にたくさんの人が命を落とす病として大変恐れられていました。

季節性の風邪であるインフルエンザでも毎年多くの人が亡くなっていますが、今拡大中の新型コロナウィルスによるものも、まだ不明な部分が多いためかなりの注意が必要です。

新型コロナに関しては潜伏期間が長いことからウィルスの増殖が比較的遅いようです。

ということは元気な免疫力の高い人は問題ないと思いますが持病のある人はもちろん貧血などで平熱の低い人が危険だと考えられます。

寒さの厳しいところでの拡大が多いことからも、冷えて弱くなった免疫の網を少数精鋭のウィルスが体の深いところまで侵入してくるイメージです。

感染予防はもちろんですが、体を冷やさない、冷飲食は避け温かいものを食べる、よく寝る、これらが一番大事だと思います。

風邪の症状にお悩みの方、名古屋市中川区の、のぞみはり灸院ぜひ一度ご相談ください!

※厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」のページはこちらです。