愛知県名古屋市中川区東中島町3丁目77番地の1(地図がひらきます)
TEL 052-363-8789 予約優先制です お電話にてご予約ください
月~金 AM9:00~12:00 PM14:00~19:00
土 AM9:00~12:00 PM14:00~17:00 日曜定休

症状

花粉症

花粉症 症状

春はだんだん暖かくなってきますが、まだ寒さも残っている状態。このような時に冷えのぼせが発生しやすくなります。熱のこもりが強くて足だけが冷える人、冷えが強くて胸から上が熱い人。どちらものぼせになるので肩こり・頭痛・めまいなどの症状が出やすくな...
肩こり

首・肩が痛い

首・肩はよく痛くなるところですが、その原因はかなり多岐にわたります。普段の姿勢、使い方・負担のかかり方、気候や周りの環境から食事・睡眠、精神状態まで様々な要因が絡み合って症状を現します。ただ、その症状は熱によるものと冷えによるものに分けられ...
アレルギー

寒暖差アレルギー

秋になると一日のうちの寒暖の差が激しくなり、昼夜の温度差が10度以上になることもあります。また空気も乾燥するので肌もカサカサになりやすく、乾燥した体は温まりやすく冷えやすい状態になります。昼に温まった体が夜になると冷えてくるのですが、体表面...
風邪

赤ちゃん 熱

赤ちゃんの風邪は、小さな子がうまく自覚症状を説明できないために、気づくのが遅れがちです。なかなかわかりにくいものですが、発熱・咳・鼻水などの症状が現れしんどそうにぐったりすることが多いです。風邪とは主にウィルス感染による病症の総称で、その原...
風邪

赤ちゃん かぜ

小さな子供は自分自身の体の異変に気づきにくく、また異変を上手に訴えることができません。病気がかなり進行してから周りの大人が気付くことが多いです。多いのはやはり風邪で、最初は不機嫌になる、食欲が無い、逆に異常な食欲になるなど、いつもとなんかち...
吐きつわり

吐きつわり 対策

胃の熱が強くなりすぎると逆気、いわゆるのぼせが起こります。温かい空気が上昇するのと同じです。胃の中の熱が上昇するときに吐き気を伴うのが吐きつわりです。時間によって熱の強さに違いがあると、辛い時、楽な時に分かれます。つわりはほとんどは妊娠5ヶ...
食べづわり

食べづわり 症状

食べづわりは空腹時に気持ち悪く、常に何かを食べていないといられなくなるのが症状です。東洋医学ではつわりは、脾と胃という臓器の異変ととらえています。脾は基本的に熱を持たないので、胃の熱が特に強くなります。胃の熱が強くなると食欲が増します。何か...
アトピー

アトピー 治療

夏は気温の上昇とともに体内に蓄積する熱も多くなります。その熱がうまく発散されないと、アトピー皮膚炎の症状のかゆみ・痛みが悪化します。特に熱の強い顔面部や皮膚の薄い肘の内側・膝の裏側に症状が強く現れます。適度に汗をかいてこもった熱を発散させる...
めまい

めまい

めまいを東洋医学では眩暈といいます。目が回る・かすむ・目の前が暗くなる・頭が回ってクラクラするといった症状です。治療は投薬が主ですが鍼灸を併用することでかなり改善されます。
顔面神経麻痺

顔面神経麻痺 症状

顔面神経麻痺(突発性片側性末梢性顔面神経麻痺)は顔の左右どちらかが動かしにくくなる病気です。「ベル麻痺」とも呼ばれます。症状は、麻痺側の筋肉が緩んで健側に引っ張られ顔が歪んで見える、目を閉じることができない、口角が下がり飲食物やよだれがこぼ...