めまい 脂肪性肝疾患 最近増えている病気の1位は機能性ディスペプシア(FD)とお話ししましたが2位は脂肪性肝疾患(MASLD)、3位はうつ病だそうです。これらの病、東洋医学的にみると脾の働きが悪くなって現れているものと思われます。機能性ディスペプシアは原因不明の... 2024.07.13 めまい
漢方 風による病(風邪ではない) 風に吹かれると病気になる。そんなわけないと思われるかもしれませんが、実際にあります。東洋医学では病の原因は風・暑・寒・湿・燥・火の六種類がありその中でも風はあらゆる病の始まりとされています。風に吹かれるとあるときは冷えて発熱したり、あるとき... 2024.05.07 漢方
熱 のぼせる季節 春を通り越して夏を思わせる気温の日も出てきました。もう四季を感じることはなくなってしまうのでしょうか?気温25度以上は夏日と言われますが連日25度を超える日が続いたかと思えば20度を下回る日もあり、体調を崩しやすくなってます。うまく汗をかけ... 2024.05.03 熱
熱中症 寒くても熱中症 一年で一番寒い時期になりました。でも名古屋は晴天が続き昼間はポカポカ陽気の日があったりもします。そうすると空気の乾燥もあるので体の水分を失い熱中症の症状が出てくることがあります。人によっては微熱になるのでカゼと間違えやすいです。喉の乾きも感... 2024.02.14 熱中症
体調不良 低気圧症候群 秋になると台風が来る割合がグーンと上がってきます。台風に限らず天気が悪くなるときはだいたい気圧が下がるのでそれに伴う体調の悪化がよくみられます。低気圧が近づくと脳がむくんでしまうらしいです。そのせいで頭痛やめまい、吐き気などを引き起こしてし... 2023.10.01 体調不良
新型コロナウイルス コロナ後遺症と言うほどでもない症状 第7波もようやく終わりそうですが、もう累計で感染者は2000万人を超え国民の6人に1人が新型コロナにかかった事になります。無症状の人も多いのですが、やはり高熱を出す人が多く熱はひいても何か調子がすぐれない人も見られます。認知障害や運動障害、... 2022.09.23 新型コロナウイルス
貧血 夏の貧血(食事編) 暑い日々が続くと水分を多く取り、そのため胃腸が疲れてしまいます。胃腸の疲れは食欲低下と消化力低下を招き、体に必要な栄養を充分に摂取できなくなります。いわゆる夏バテですが、最初はだるさ程度ですが栄養不足から貧血になってくると頭痛やめまい、冷え... 2022.08.07 貧血
熱中症 熱中症の治療 なんかしんどい、だるい、息苦しい。熱中症かもと思った場合ほぼ熱中症です。しんどさや息苦しさは体に熱がこもったためです。こもった熱が強くなってこれば症状も重くなります。めまいや吐き気、意識消失などが起こります。こうなっては手遅れなので早い段階... 2022.07.14 熱中症
熱中症 熱中症の初期症状 まだ30℃を超える日は少ないのですが蒸し暑さが増してきています。ほとんど一日中マスク着用なので熱がこもりやすく、湿度も高いため汗もかきづらくさらに熱がこもります。そうして気が付かないうちに熱中症になってしまうのです。めまいやふらつき、頭痛な... 2021.06.27 熱中症
寒暖差疲労 10℃以上の寒暖差 一日の最高気温と最低気温の差が10℃を超えると体調を崩しやすくなります。昼間は割と暖かいのに夜になると一気に冷えてくる、そんな時が危ないです。寒暖差アレルギーとも呼ばれる花粉症のような症状やのぼせ、めまいなど冷えなのか熱なのかわからないよう... 2021.02.18 寒暖差疲労