咳 カラ咳 コンコンと出る乾いた咳、いわゆるカラ咳ですが出始めるとなかなか治まらないことが多いです。また夜寝るときに布団に入ると出ることもよくあります。東洋医学では肺燥といいますが胸に熱がこもって肺が乾いている状態です。これは水分をいくら取っても治りま... 2025.02.01 咳
便秘 乾燥性便秘 過労やカゼなどによる発熱などで体が熱を持つとだんだん乾燥してきます。それにつられて便も乾燥してくると排便が困難になり便秘となります。特に発熱後なかなか熱が下がらず便秘になりお腹が張って苦しいときは胃や大腸のツボを使って熱を抜き、腎臓のツボを... 2023.11.05 便秘
便秘 便秘が続くと 便秘はその症状だけで病院にかかることがあまりなくまた他人に知られることも恥ずかしい感じがすることから一人で悩んでいる人も多いと思います。しかし病状が悪化すると命にかかわることもあるので決して軽く考えないほうが良いです。ほとんどの場合は便が乾... 2023.10.23 便秘
乾燥 潤いを保つには 化粧品のCMみたいですが、今年は冬からずっと乾燥してます。暖かくなってきてますます乾燥が強くなっています。乾燥することで多いのは肌トラブル、粘膜も乾燥するとカゼを引きやすくなります。筋肉も引きつって傷めやすいです。予防するには潤いを保つ必要... 2023.03.14 乾燥
乾燥 皮膚のかゆみ 3月になってかなり気温が上がってきました。また空気の乾燥が一段と強くなってます。肌も髪もパサパサになってる人がいっぱいいます。特に肌が乾いて熱を持ち、かゆみがきつい人が急増中です。一見、肌のみの乾燥に見えますが実は体全体が乾燥していたりしま... 2023.03.07 乾燥
花粉症 花粉症で微熱 アトピー性皮膚炎など皮膚疾患のある人は花粉症にもなりやすいです。皮膚が弱い人は粘膜も弱いからです。冬の間、しっかり暖めているとどうしても乾燥してしまい、それが皮膚バリアの働きを弱めてしまいます。そうして春になると花粉症を引き起こしてしまいま... 2023.02.20 花粉症
めまい 肩こり・頭痛・めまい 冬になってから頭痛とめまいが増えてきてます。もともと肩こりの人などは特に多い感じがします。冷えのぼせが大本にはあるのですが、手足の先のみが冷えて体は温かい(熱い?)人が多いです。血行が悪いのですが、寒さよりも血液中の水分不足が原因になってい... 2022.12.20 めまい肩こり頭痛
乾燥 肌と喉の乾燥対策 12月も半ばで寒さもますます厳しくなってきました。暖かくすることも大事ですが、この冬に気を付けることは乾燥です。名古屋近郊は冬はかなり乾燥しますが、今年はより空気が乾いているようです。肌荒れはもちろん、粘膜の乾燥はカゼをひきやすくなるし血液... 2022.12.11 乾燥
腰痛 ギックリ腰 名古屋では秋から冬は乾燥の季節です。体も乾いてきて筋肉もつっぱりやすくなってきます。そうして起こりやすくなってくるのがギックリ腰です。夏は汗かいてその分、水分も取ろうとしますが秋になるとつい水分摂取がおろそかになってしまいます。気が付かない... 2021.10.03 腰痛
新型コロナウイルス 寒さと乾燥はキケン 遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年が明けてから一段と寒さが厳しくなっていますが乾燥もかなりきついです。お肌はカサカサ、筋肉もカチカチになってしまいます。そして喉・鼻の粘膜も乾いてくると防御作用が弱ま... 2021.01.12 新型コロナウイルス