捻挫 捻挫と腫れ 不幸にして捻挫をしてしまった場合、応急処置としてはRICE処置があります。REST(休息)、ICE(冷却)、COMPRESSION(圧迫)、ELEVATION(挙上)のことです。これはあくまでも応急処置なのでこの後はしっかり治療しなければな... 2018.05.31 捻挫
肩こり 首・肩が痛い 首・肩はよく痛くなるところですが、その原因はかなり多岐にわたります。普段の姿勢、使い方・負担のかかり方、気候や周りの環境から食事・睡眠、精神状態まで様々な要因が絡み合って症状を現します。ただ、その症状は熱によるものと冷えによるものに分けられ... 2017.02.28 肩こり首
花粉症 花粉症 漢方 今年は花粉の飛び始めが早く、飛散量も多いようです。去年はあまり症状が出なかった人も、今年はかなり激しく出てきています。症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりが多いのですが、目のかゆみや喉の違和感、咳なども多くなっています。くしゃみやダラダラ流れる鼻... 2016.03.04 花粉症
喘息 気管支喘息 治療 気管支喘息は胸に熱がこもることにより起こるので、まずその熱を取ることが治療になります。熱のせいで喉が渇くので水分を取りすぎ、そのために余分な水分が体にたまります。気管支まわりに多くなった水がこもった熱で乾かされるため粘り気の強い痰になりるの... 2015.10.16 喘息
アトピー アトピー性皮膚炎と鍼灸治療 アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療は、赤ちゃん・乳幼児に対しては上手に汗をかけるようにします。肌と関係する肺や大腸にかかわるツボを使いますが、ツボにうまく鍼をすることが難しいので、肌をこすって汗腺の働きを促すことが主になります。保護者の方にも... 2015.09.30 アトピー
アレルギー 食物アレルギーの鍼灸治療 東洋医学では脾臓が主になって胃・大腸・小腸・胆のうを働かせて飲食物の消化・吸収の働きをします。特に脾・胃は表裏一体の関係なので、この働きが弱いと飲食物の消化・吸収が悪くなります。そのため脾・胃の働きを高めるツボを使って治療をします。たとえば... 2015.09.16 アレルギー
ヘルニア 椎間板ヘルニア 治療 腰部椎間板ヘルニアの症例をレポートします。30代男性、狭いところを歩いていて、おいてある自転車をよけようとした際、腰に痛みが走る。次の日の早朝、痛みで目が覚める。どんな姿勢になっても激しい痛みは変わらず整形外科を受診したところ、MRI検査で... 2015.05.17 ヘルニア口コミ
花粉症 花粉症 治療 花粉症はスギ・ヒノキなどの花粉によるアレルギー反応で、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが起こる病気です。原因となる花粉が飛散する季節に起こる病気なので季節性アレルギー性鼻炎ともいいます。ストレス過多だと自覚している方はご注意を。まったくストレ... 2015.03.07 花粉症
アトピー アトピー 漢方 アトピー皮膚炎の治療は、基本的には皮膚科医が処方する外用薬を塗布することです。鍼灸でできることは血行を良くして皮膚の炎症部位の熱を取り除き、また皮膚の働きを活発にさせ潤いを保つことです。症状が長く続くことによるストレスが肩・首のコリ、不眠な... 2014.09.15 アトピー
めまい めまい 薬 東洋医学ではめまいのことを、「眩暈」といいます。めまいの症状としては、目が回る・かすむ・目の前が暗くなる・頭が回ってクラクラする、等があげられます。めまいの原因は、頭部の血行障害、頭を中心に上半身が熱くなる、いわゆる「のぼせ」が主原因です。... 2014.09.10 めまい